耐用年数とは?

query_builder 2022/04/15
コラム
31

耐用年数とは、不動産などの資産に対する寿命のことを意味します。
耐用年数についての知識を深めることは、建物そのものの価値を高めたり維持することにつながります。
今回は耐用年数について一緒に考えていきましょう。

▼耐用年数とは?
耐用年数とは、年数が経過することで劣化するものが、何年耐えられるかを示すものです。
建物は年数に応じて劣化していくので耐用年数がありますが、土地は年数が経過しても劣化しないため耐用年数がありません。

■建物の耐用年数を維持するには
建物の耐用年数を維持していくには、設計の段階から劣化しにくい素材を選ぶことや適切なタイミングで補修・改修工事を行うことが大切です。

【劣化しにくい素材を選ぶ】
建物の主要な部分に木材を用いた「木造住宅」と、建物の主要な部分に鉄骨を用いた「鉄骨造住宅」とでは、建物そのものの耐用年数が異なります。

・木造住宅の耐用年数…およそ22年
・鉄骨造住宅の耐用年数…およそ34年

このように、木造住宅と鉄骨造住宅とでは建物の耐用年数が「10年以上」も違います。

【適切なタイミングで補修・改修工事を行う】
建物の外壁や内装に劣化が見られても、補修・改修工事を行うことで、建物をより長く使うことが可能になります。
例えば外壁にひび割れや剥がれなどの劣化症状が見られた場合でも、外壁塗装工事を行うことで、その都度外壁の耐用年数を延ばすことができるのです。

▼まとめ
耐用年数とは、不動産などの資産に対する寿命のことを意味します。
不動産における建物の耐用年数をできるだけ長く維持するには、劣化しにくい造りと定期的なメンテナンスが大切です。
弊社では、ガラスの補修工事や建物の内装工事に関するご依頼を承っております。
住宅や店舗などの内装メンテナンスをお考えであれば、ぜひお気軽にご相談ください。

NEW

  • クリーナーで車の窓ガラスの水垢を落とす際のポイント

    query_builder 2025/01/05
  • 鏡の水垢について

    query_builder 2024/12/03
  • 水垢に効果的な洗剤とは?

    query_builder 2024/11/01
  • 水垢が石灰化する原因と予防法について

    query_builder 2024/10/02
  • 水垢はなぜつくの?

    query_builder 2024/09/01

CATEGORY

ARCHIVE